超高濃度ビタミンC点滴療法
高濃度ビタミンC点滴療法は、米国カンサス州のDr.HughRiordan(1932-2005)を中心に世界中で広く行われている治療法です。この療法は、ガンなどの悪性疾患の治療・予防や、うつなどの精神症状、慢性疲労症候群、アトピー性皮膚炎など皮膚疾患、美容等に用いられています。

特徴
一日の推奨ビタミンC量が100mgは、レモン5個分。超高濃度ビタミンC点滴療法では、25gから100gを使います。50gではレモン2500個分です。当院では、無添加のビタミンCを輸入して使用しているので、安全です。
適応疾患
ビタミンcの効能
1)抗酸化作用
活性酸素を減らし、アンチエイジング、ガン予防、免疫力を高める、疲労回復。タバコやストレスの多い方、睡眠不足、夜勤のある方はビタミンCの消費が多いため、お薦めです。
2)抗ガン作用
サプリメントへの関心が高まり、医療機関でサプリメントを扱うことが増えてきました、一般的には、“○○症状には××サプリメント”といった使われ方をしています。当院のオーソモレキュラー療法(栄養療法)では、全てひとりひとりの状態に応じたテーラーメードサプリメントを用いています。症状別にサプリメントを選ぶ治療法とは、根本的に異なる方法なのです。また、サプリメントの効果を血液検査によって評価するため、選択された栄養素がしっかりと効果を上げているのかどうかを科学的に評価することができます。
3)美肌作用
オーソモレキュラー療法(栄養療法)は、詳細な血液検査からはじまります。血液検査データは、身体の中の様子、それも栄養状態を最も明快に、かつ、客観的に指し示す指標だからです。
4)抗うつ作用
ストレスを和らげます
5)免疫力強化
風邪、インフルエンザの際にビタミンCを点滴すると、回復が早く、抗生剤などが飲めない方には安心な治療です。また、帯状疱疹に点滴をすると回復が早いだけでなく、帯状疱疹後神経痛にもなりにくいです。
6)副作用がほとんどない
余分なビタミンCは、尿中から排泄されるため、副作用もありません。逆に体に貯めておくことができないため、定期的な点滴治療と点滴をしない日には、サプリメントでの補充が必要となります。ビタミンCをとりすぎると尿管結石ができると言われたりしますが、そのような副作用はありません。
ガン治療の場合は、血中ビタミンC濃度を測定しながら、有効血中濃度に達するビタミンCの量を決めます。多くは50gから100gの間です。
ガン予防、アンチエイジング、美肌、軽い感染症は25gです。
超高濃度(25g以上)のビタミンCの点滴をうける場合は、G6PD検査が必要です。G6PDが欠損している人に大量のビタミンCを点滴すると溶血します。日本人には、少ないといわれていますが、安全に点滴を受けていただくために検査を行っています。
診察時間のご案内
診察時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前9:00~13:00 (受付12:30まで) | ○ | ○ | ○ | 予約 外来 |
○ | 予約 外来 |
休診 |
午後14:00~18:00 (受付17:30まで) | ○ | ○ | ○ | 休診 | ○ | 休診 | 休診 |
予約外来:木曜午前、土曜午前
ハチミツ療法、 栄養療法、 点滴療法、 低血糖検査(5時間糖負荷試験)、 認知症のリスク検査、水素吸入は予約制となっております。ご希望の方は、お電話(0879-25-0771)にてご予約下さい。漢方外来は副院長の一般外来の時間です